山陰・山陽
島根
足立美術館
「名園と横山大観コレクション」すなわち日本庭園と日本画の調和は、当館創設以来の基本方針であります。それは、日本人なら誰でも分かる日本庭園を通して、四季の美に触れていただき、その感動をもって横山大観という、日本人なら誰でも知っている画家の作品に接することで、日本画の魅力を理解できる場所です。そして、まず大観を知ることによってその他の画家や作品に興味を持っていただき、ひいては日本画の美、すなわち「美の感動」に接していただきたいという、創設者 足立全康(あだちぜんこう)の強く深い願いがあってのことなのです。
出雲大社
縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社(正式な読みはいづもおおやしろ)」は、日本最古の歴史書といわれる『古事記』にその創建が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていました。
主祭神はだいこく様として馴染みの深い「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で、『古事記』に記される国譲り神話には、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営された壮大な宮殿(※)が出雲大社の始まりといわれています。
主祭神はだいこく様として馴染みの深い「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で、『古事記』に記される国譲り神話には、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営された壮大な宮殿(※)が出雲大社の始まりといわれています。
五百羅漢
銀山で亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養するために建てられた「羅漢寺」。その羅漢寺の向かい側に掘られた3つの石窟には、完成までに20年もの歳月がかかったという、501体の羅漢像が安置されています。
羅漢像はすべて色鮮やかに塗りが施されており、泣いているもの、笑っているもの、天空を仰いでいるものなど、様々な表情を浮かべています。
仁摩サンドミュージアム
歩くとキュッキュと鳴る「鳴き砂」で有名な琴ケ浜。その地域資源を大事に守り、活用するために平成3年に誕生したミュージアム。後にドラマや映画にもなった、漫画家・芦原妃名子さんの作品「砂時計」の舞台として注目を浴び、一気に人気スポットに。
特徴的な大小6つのガラスのピラミッドは、最も大きなもので高さ21mもあります。その内部には高さ5.2m、直径1mの世界最大の一年計砂時計「砂暦」が時を刻んでいます。使用している砂も1トンと桁違いです。毎年大晦日には、この砂時計をひっくり返すイベント「時の祭典」が開かれ、県内外から多くの方が訪れます。
由志園
牡丹、花菖蒲、紅葉、寒牡丹…など、四季折々の花々と緑に彩られた1万坪の回遊式日本庭園。春には、250種もの牡丹が咲き競います。庭園内の滝と池は、斐伊川が宍道湖と中海を経て日本海へ注ぐ水の流れを模し、池に浮かぶ中島は大根島に見立てています。大根島の素材が庭のそこかしこに使用されており、年中牡丹が咲く室内庭園「牡丹の館」や、島の誕生の様子がうかがえる「熔岩庭園」など、見どころが満載です。
園内3つの食事処では、庭を眺めながら会席料理をお楽しみ頂けます。また、オリジナルの高麗人蔘商品は、健康や美容に効果があると人気が高い商品になっております。
中海の中心に浮かぶ大根島。牡丹や高麗人蔘の生産が有名な八束町は、松江と鳥取県の境港とを道路で結ばれ、アクセスも便利です。
玉造温泉
「神の湯」と称される優れた泉質の日本最古の美肌温泉 日本最古の温泉のひとつとして知られる玉造温泉。玉造の湯はその優れた効能から「神の湯」と称されている。特に美肌作用に優れた泉質で、女性からの人気も高く「美肌温泉」として親しまれている。
【泉質】ナトリウム、カルシウム、硫酸塩、塩化物泉
【効能】神経痛・リュウマチ、外傷後遺症
山陰・山陽四国 モデルコース
おすすめモデルコース(3日間)
1日目:名古屋駅 倉敷10分大原美術館・倉敷美観地区散策(180分)
50分 岡山城(50分) ‥10分‥岡山後楽園(60分)10分岡山市内(泊)
2日目:岡山市内90分ヒルゼン高原センター(40分)45分
鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館(30分)‥5分‥倉吉散策(60分)
60分鳥取砂丘・砂の美術館(100分)100分皆生温泉(泊)
3日目:皆生温泉30分境港・水木しげるロード・水木しげる記念館(80分)
60分足立美術館(120分)75分出雲大社(120分)
40分出雲空港 名古屋
山陰・山陽 観光地
岡山城
1573年築城後、豊臣秀吉や池田氏の入城で整備された。
再現された天守閣は古い築城法を用いた為外観が黒く、
「金烏城」とも呼ばれています。
岡山後楽園
後楽園は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園で、
日本三名園のひとつである。
江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、
元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。